
トピック一覧
梅雨の季節
今週には、早くも梅雨入りするかもしれません。 雨の日が好きな人はあまりいないと思います。 私は特に雨が止んでしまった後に傘を持っていることが面倒で仕方ありません。 そこで私は主に折り畳み傘を使用しています。 畳んで濡れたままでも入れられる専用の袋に入れます。 だから同じような対策をしている人はいらっしゃいます。 朝、出かけるときに雨が降っていると、もちろん傘を差して出かけますが、 出先のどこかで雨が止んでいると、よく置き忘れて来ます。 つい先週の、一日中雨の日には電車に座れた続きを読む >
G7サミット
ゼレンスキー大統領が電撃来日しました! 自国がロシアと戦争中に来られるもんですね、ロシアも他国の領空には手は出せないという事ですか。 ロシアが核を使用する可能性がゼロではない中で、世界唯一の被爆国の日本、 かつ最初の爆心地広島でG7サミットを開催したことは意味があったのか? 岸田総理のお膝元だったからなのか? アメリカは欧州各国がウクライナにF16戦闘機を供与することを容認しました。 供与を認めなかった理由はロシアを刺激して、核の使用につながらないか? という懸念だったのです続きを読む >
トッカイ
「ネットフリックス」で「トッカイ」というドラマを見ました。 「トッカイ」とは「不良債権特別回収部」の略です。 ドラマはその大阪支部を舞台にしたノンフィクションの小説をもとにした作品です。 当時を思い出しました。 約30年後に作品にされたのは、当事者がもう他界されたから? 政治家、大蔵省官僚、銀行頭取達も描かれています。 当時大蔵省官僚にはMOF担という大手都市銀行員がいた事も話題になり、明るみに出てきました。 大蔵省キャリアはご存じのように東大法学部卒が当たり前、都市銀にも東続きを読む >
深刻な人手不足
今年のゴールデンウィークも終わりました。 観光地の混雑、高速道路の大渋滞も4年ぶりの復活でした。 概ね天気も良く、多くの方が4年ぶりに例年のゴールデンウィークの過ごし方をされたことでしょう。 全国で例年通りのお祭りなどのイベントが4年ぶりに再開されました。 しかし中には残念ながらオーバーツーリズムの影響で、折角の4年振りの観光を断念された方達もいらっしゃいました。 行動制限が無くなった日本と、外国人観光客の復活で、一気に旅行者や観光客が増えてしまった結果、 特に宿泊施設の受け続きを読む >
人口減少問題
なぜか先週の報道番組で、何カ国かの数十年後の人口減少問題を報道していました。 改めて何故人口問題が取り上げられたか?分かりませんが? 私が記憶している国では、アジア圏ではインドが今の14億から16億に増加するのに対し、 中国は14億人から10億人に減少。 後、パーセンテージで日本が28%の減少、韓国は31パーセントの減少。 アメリカは少し増加、フランスはわずか1パーセントの減少。 人口減少により社会にもたらす数々の悪影響はすでに出尽くしています。 スーパーの「いなげや」が「イ続きを読む >
オーバーツーリズム
3月までの繁忙期が終わり、一息ついた4月も今週末には「ゴールデンウィーク」突入です。 5月1日、2日を休むと、9連休で年末年始の連休より長くなります。 期間中の人の移動はほぼコロナ前に戻りそうです。 その上世界的な新型コロナ対策の緩和により、日本への外国人観光客がだいぶ戻ってきました。 コロナ前より、日本の円安と世界的なインフレに対し日本旅行は割安となったため、 海外からの観光客はもっと増えそうです。 そんな訳で「オーバーツーリズム」が言われています。 観光関連業界の事業従事続きを読む >
襲撃事件
またも日本で政治家に対する襲撃事件が起きました。 しかも今回は現職総理大臣です。 元総理大臣安部氏の襲撃事件から1年未満の事件とあって、海外でも注目されています。 犯人の動機はまだ明らかになっていないのですが、理由が気になるところです。 事件直後から今朝まで、事件の映像が繰り返し放映されています。 安部元総理襲撃事件から要人の警備体制はどう強化されたのか? 警備人数は増えたようですが、私が映像で見た限り爆発物が総理近くに落ちて直ぐに総理をかばう態勢になったSPは一人しかいませ続きを読む >
量子コンピュータ
「Chatgpt」と時を同じくして、「量子コンピュータ」も気になっています。 量子コンピュータの処理能力、計算スピードはパソコンの1億倍とか、 いやいやスパコンの9000兆倍とかどれが本当なのか? いずれにしろ私には理解不能な領域です。 AIが人類の知能を超えるシンギュラリティは「2045年」の予想が、 Chatgptと量子コンピュータの進歩により早まる。 AIの能力が人類を超えることは避けられません。 これまでも人類は新しい発明による負の部分を共有しながら進歩してきました。続きを読む >